ベルギー輸送|医薬品・化学品の安全輸送マニュアル
ベルギーは欧州の医薬・化学物流の中心地
ベルギーは欧州最大級の化学コンビナートを有し、BASF、SABIC、Solvayなどの多国籍企業が拠点を構えています。
加えて、製薬産業も非常に発展しており、世界第5位の医薬品輸出国です。首都ブリュッセルにはIATA CEIV Pharma認証を取得したPharma Hubがあり、温度管理輸送の国際標準を満たす体制が整っています。
アントワープ港の重要性
さらに、アントワープ港は化学品・危険物の取り扱いで欧州有数の規模を誇り、タンク倉庫、危険物ヤード、鉄道輸送網が連携しています。
陸海空すべての輸送モードが整うベルギーは、北欧・南欧のいずれにも迅速に再輸送できる物流の要です。
医薬・化学品輸送で起こりやすいリスクと誤解
ベルギー向けの医薬・化学品輸送には、特有のリスクが存在します。主なリスクは以下の通りです。
- 化学品の誤分類(UN/クラス):DGクラス誤認→積載拒否・罰金
- GDP非対応の取り扱い:温度逸脱・品質劣化・通関遅延の誘因
- 書類不備:SDS/COA/温度ログ欠落→税関保留・検査延長
- 施設未登録:危険物倉庫・温度管理施設の事前登録漏れ→違反対象
化学品輸送のリスク
化学品の輸送では、UN分類(DGコード)や危険物クラスの誤認が原因で、積載拒否や罰金が発生する事例が報告されています。
医薬品輸送のリスク
医薬品分野では、GDP(Good Distribution Practice)認定を受けていないフォワーダーの利用により、温度逸脱や品質劣化が生じたケースも見られます。
書類と施設登録の重要性
SDS(安全データシート)やCOA(分析証明書)、温度管理記録などの書類は必須であり、不備があるとベルギー税関での通関停止・検査延長が起こります。
また、危険物の倉庫・温度管理施設は事前登録制であり、未登録のまま輸送を行うと違反対象になります。これらの要素は「化学品=安全性」「医薬品=品質維持」という両軸の理解が求められる点です。
ベルギー輸送を成功させる実務対応3ステップ
ここからは、実務で押さえるべき3つのステップを解説します。
ステップ1:貨物分類と輸送モードの最適化
医薬品はブリュッセル空港を中心にPharma Hub経由で輸送するのが最適です。CEIV Pharma認定を持つ航空会社とフォワーダーを選び、冷蔵・冷凍対応の設備を確保します。
化学品はアントワープ港を起点に、タンク倉庫・危険物コンテナヤードを活用し、IMDGコード準拠の輸送を行います。鉄道・トラック連携でオランダやドイツへの再輸送も容易で、物流効率の高いエリアです。
ステップ2:梱包・ラベリング・書類の完全整備
UN梱包規格(UN箱・IBCコンテナ・ドラム容器)を厳守し、適合しない容器の使用を避けます。
医薬品はGMP/GDP書類、COA、温度ログを輸送書類に添付することが義務づけられています。化学品では16項目のSDS(安全データシート)と輸送ラベル(Class番号・UN番号)の明示が必要です。
これらが揃っていないと、現場での積載許可が下りないケースも少なくありません。
ステップ3:温度・安全管理と通関手続の統合管理
IoT温度記録装置を使用して、輸送全区間の温度をリアルタイムで監視・保存します。異常温度を検知した場合は即時報告し、再輸送または返品判断を行います。
化学品で漏洩や事故が発生した際は、IMDGコードやADR(欧州危険物輸送協定)に基づく報告が義務化されています。
通関はT1(トランジット)およびC88(正式申告)を併用し、AEO認定通関士を通じて手続の確実化を図ります。
事故・温度逸脱が起きたときの”即応フロー(SOP)”
トラブル発生時には、迅速かつ適切な対応が求められます。以下では、具体的な対応フローを解説します。
温度逸脱の基本的な対応
温度逸脱が発生した場合、まずデータロガーで逸脱範囲と時間を特定し、再冷却措置を取ります。
軽微な逸脱(例:一時的な+2℃上昇)では保冷剤追加や恒温庫での再安定化で対応できますが、大幅な逸脱では代替輸送または返品が必要になります。
GDP対応フォワーダーは現地倉庫と連携し、同一温度帯のバックアップ倉庫への即時移送、航空便の振替手配、品質保証部門への報告までを一括管理します。再輸送の際は、逸脱報告書(Deviation Report)とQA承認記録を添付し、輸入者側でもトレーサビリティを確保します。
A. 温度逸脱(医薬・化粧品)の詳細フロー
- 検知:IoTロガーの逸脱アラート受信 → 10分以内にQA/オペへ自動通知
- 一次封じ込め:恒温庫/リーファーへ移送、PCM/保冷剤追加で再安定化
- 評価:逸脱幅・時間・製品安定性をQAが評価(許容/条件付き可否/不可)
処置:
- 許容:輸送継続(Deviation Report添付)
- 条件付き:代替輸送手配(同温度帯便へ振替)
- 不可:返品/廃棄。輸入者・当局への報告準備
- 報告:Deviation Report/CAPA、ロガーデータ、写真、時系列を24時間以内に共有
B. 破損・漏洩(化学品)の対応フロー
- 安全確保:近接作業停止・防護具装着・二次漏洩防止
- 通報:現地当局・港湾/空港当局・保険会社・荷主へ即時連絡
- 収束:IMDG/ADR手順に従い中和・回収。廃棄物処理業者を手配
- 再輸送:適合容器へ詰替え、危険物再申告。再梱包写真・事故記録を添付
- 報告:Incident Report/SDS該当章/運送人レポートを提出
C. 返品・再輸送・当局連絡の判断基準
- 医薬:FAMHP(医薬品庁)/税関への報告要否をQAが決裁
- 化学:FPS Health/環境当局・港湾当局の規定に基づき報告
報告書類テンプレート(要素)
必要な報告書類には以下の要素を含めます。
- Deviation/Incident Report(発生概要・時系列・影響評価・是正/予防)
- QA判定書(可否・条件・根拠)
- 温度ログ(CSV/PDF・改ざん防止メタデータ)
- 写真/動画(シリアル・タイムスタンプ)
- 連絡記録(当局・保険・運送人・倉庫)
フォワーダー/物流業者の”認証維持”体制(事例)
信頼できるフォワーダーは、以下のような認証維持体制を整えています。
- GDP/CEIV Pharma:年次内部監査、2〜3年ごとの外部更新審査。逸脱のCAPA完了率≥95%
- ADR/IMDG:ドライバーADR資格の更新・訓練記録、危険物安全顧問(DGSA)選任
- AEO:税関監査対応、通関記録の電子保管(≥7年)
- ISO 9001/14001/13485:QMS/KPI可視化、是正処置のリードタイム管理

RFP時は「監査予定表」「教育カリキュラム」「CAPA成果指標」「外部監査報告の抜粋」提出を求めることができます。
評価質問例
フォワーダー選定時には、以下のような質問が有効です。
- GDP逸脱件数/1,000出荷、是正完了までの平均日数は?
- CEIVスコアリングの近年推移は?
- 温度ログの保存年限と改ざん防止策は?
- 外部委託(倉庫/配送)へのGDP教育の頻度と評価方法は?
契約のリスク分担と保険実務(要点)
適切な契約とリスク管理も重要です。
1) リスク分担(例)
Incoterms:EXW/FOB/CIF/DAP等により危険移転点が変動。温度管理の責任範囲を”品質合意書(QAA)”で明文化
SLA:温度帯逸脱許容時間、アラート応答時間、到着許容偏差(±時間)を数値化
2) 保険の基本
Cargo(ICC A/B/C):医薬はICC(A)+温度逸脱特約。化学は漏洩・汚染条項を確認
War/Strikes:航路に応じ付帯
Delay/Clean clause:遅延損失補償は特約・別建て。約款適用条件を必ず確認
Stock Throughput(STP):在庫〜輸送一体で補償。温度逸脱/破損のギャップを縮小
3) クレーム手続(実例)
- 受領後48時間以内に写真・例証を添付し暫定通知
- サーベイヤー手配、ロス査定
- 必要書類:BL/AWB、商流書類、温度ログ、Incident Report、見積/請求書
- 代替輸送・再製造費の扱いを保険約款で事前確認
リアルタイム監視の導入例と効果
最新技術の導入により、品質管理の精度が向上しています。
構成例
- デバイス:マルチセンサ(温度/湿度/衝撃/開封)・バッテリー30〜90日・BLE/LTE通信
- プラットフォーム:クラウド可視化+APIでTMS/WMSと連携
- 運用:温度閾値(例2〜8℃)・応答SLA(10分以内一次対応)・”自動エスカレーション”ルール
効果測定KPI
逸脱件数/1,000出荷、検知〜一次封じ込め時間、QA承認TAT、廃棄率、クレーム率などで評価します。
税関・検査当局との円滑コミュニケーション構築
当局との良好な関係構築も重要です。
- 窓口定義:Douane(税関)、FAMHP(医薬)、FPS Health/環境、港湾/空港当局
- 年次事前協議:新製品/新規格のハンドリング合意、必要書類の更新確認
- 監査準備:モック監査・書類トレーサビリティ演習、問い合わせFAQを多言語化
- 法改正トラッキング:当局公表の通達をQA/通関チームで毎月レビュー
書類の電子化・共有・保存
効率的な書類管理も不可欠です。
- 事前共有:インボイス/PL/SDS/COA/EPA/QAAをE-AWB/ポータルで48〜72時間前に提出
- AI事前審査:HS/化学成分/危険物コードを自動照合しエラーを先消し
- 保存:温度ログ・品質証跡は5年以上(契約により7〜10年)。改ざん防止の監査証跡を維持
計画立案とスケジューリング(週末・祝日対策)
輸送計画では、以下の点に注意しましょう。
- 到着曜日:税関/倉庫体制に合わせ火〜木着を基本に設定
- ピーク回避:年末商戦・夏季休暇期は48〜72時間の予備リードタイム
- リスクバッファ:CDG/BRU混雑・PoABスト運行情報をETAに反映
制度・基準・一次情報に基づく裏付け
ベルギー輸送の実務を裏付ける主要な制度とデータを以下にまとめます。
ADR
欧州の道路輸送向け危険物規制であり、Class1からClass9までの危険区分を定義しています。IMDGコードは海上輸送および港湾保管時の安全基準であり、アントワープ港もこの基準を採用しています。
GDP
EU指令2013/C 343/01に基づき、温度管理や輸送記録の保持を義務付けています。ベルギー税関(Douane)は危険物倉庫の許可制度を整備し、定期的な監査を実施しています。
ブリュッセル空港のPharma Hub
ATA CEIV Pharma認証を取得し、温度管理輸送の信頼性を担保しています。アントワープ港はPort of Antwerp-Brugesの公式クラスターとして、化学品物流の国際的拠点です。
実務チェックリストとフォワーダー選定基準
最後に、実務で必ず確認すべきポイントをまとめます。
- 貨物のUNコード(DGコード)を正確に特定し、誤分類を防止する
- 医薬品輸送ではGDP認定、化学品輸送ではADR/IMDG適合を確認する
- SDS、COA、温度記録を事前に整備・共有して通関トラブルを防ぐ
- 危険物対応・温度管理・AEO認定の3条件を満たすフォワーダーを選定する
- 必ずCargoおよびLiability保険を付与してリスクに備える