【EIR】海上コンテナ輸送における重要な役割、見方、注意点等

海上コンテナは、多数の荷主により繰り返し使われます。熱い地域、寒い地域など、気温差がある地域、道路状態が悪い地域など、利用される場所も様々です。当然、コンテナ自体にダメージが行き、時々、貨物事故(水濡れなど)が発生します。このときに重要になるのがEIRです。

この記事では、EIRの概要、役割や見方を解説していきます。

EIR(機器受け渡し証

EIRとは?

EIR (Equipment Interchange Receipt=機器受け渡し証) は、コンテナを移動する際、コンテナ自体の状態、保管場所等を記録する書類です。EIRは、貨物事故などが発生した時に必要です。

例えば、到着したコンテナを開いたら貨物が水濡れしていた!などのトラブルが発生した際、その責任は、どこにあるのか?を明らかにするなどです。 EIRを取り寄せることで、コンテナ自体の損傷の有無を確認し、事故の発生原因を特定できます。

  • EIRにリマーク(損傷等)がある → 輸送者側の責任?
  • EIRにリマーク(損傷等)がない → 輸出者の責任?

発行者は誰?

EIRの発行者は、コンテナを所有、管理する船会社です。

CIRとの違いは?

ほぼ役割や存在意義は同じです。人によって言い方が違います。CIRの方がより詳細な情報を記録。

EIRの重要性と2つの役割

1.コンテナ自体の状態を記録する。
2.コンテナターミナル等のオペレーションで活用

1.コンテナ自体の状態を記録する。

既述の通り、EIRは、コンテナ自体の損傷の有無を記録します。具体的には、コンテナターミナルのゲート付近に検査員を配置し、コンテナターミナルに「イン」する場合と、コンテナターミナルから「アウト」する場合の両方でコンテナ自体の損傷の有無を記録します。

*インやアウトは、ゲートへの出入りを示します。

例えば、へこみ、穴、臭い、床の破損などです。コンテナが到着すると、四方八方から検査員がコンテナの検査をして状態を記録します。そして、この記録の差分を確認するために利用します。

2.コンテナターミナルのオペレーションで活用

EIRは、コンテナ自体のダメージを記録する他、ドレージ(トラック)の運転手であれば、コンテナターミナル内のどのコンテナをピックアップすれば良いのか?なども記録しています。船会社であれば、空コンテナの数、位置情報、実入りコンテナの管理等にもEIRを利用しています。

EIRに記載されている事項

EIRに記録されている事項は、次の通りです。

  • 船会社名
  • 船名&航海番号
  • コンテナ番号
  • コンテナシール
  • コンテナの種類とサイズ
  • コンテナの積載量
  • 総重量
  • コンテナの状態
  • 積荷港と荷降ろし港
  • ターミナル情報
  • 受入場所と配送場所
  • 運送業者名
  • 発行者の署名
  • リマーク

EIRの見方・読み方・サンプル

こちら実際のEIRの画像です。実際の物を確認していきましょう!

EIR 見方

画像引用元:https://www.freightcourse.com/equipment-interchange-receipt/

基本的に船会社ごとにEIRのフォーマットがあります。係員は、このフォーマットに従い、損傷等を記録していきます。具体的には、中ほどにあるコンテナのイラスト部分にチェックを入れるなど。

イラスト部分以外は、コンテナ自体に記録されている固有の情報です。オーナーである船会社名、船の船名等、このEIRだけであらゆる情報を取得できるようになっています。

参考情報:EIRはアプリでも確認できる場合あり!

一部の船会社では、EIRの電子化を実施しています。電子化されている場合は、アプリ上でいつでも確認ができるので便利です。

例:マースクラインのEIRモバイルアプリ

注意点:EIRは貨物事故発生時に役立つ!しかし、法的拘束力はない

EIRは、貨物事故が発生した際、その責任を追及するための一つの資料として役立ちます。

例えば、冒頭説明した水濡れ事故が発生し、保険求償をする際などです。

但し、こちらは、B/Lのように法的拘束力はないので注意しましょう!

例えば、EIRの書類をエビデンスとして、訴訟を提起し、所有権を主張するなどです。EIRは、コンテナ自体の損傷の有無を記録するだけの「ただの書類」に過ぎないことを覚えておきましょう!

海上輸送のトラブル相談

海上輸送の見積もり相談

タイトルとURLをコピーしました