物流や輸送の場面でよく使われる20ftおよび40ftコンテナ。これらのコンテナの積載量や費用の計算をするときに「M3」「CBM」の言葉を目にします。そこで、この記事では、20ftおよび40ftコンテナの積載量(m3)について解説していきます。
20Fと40フィートコンテナ 当然、積載できる最大重量は2倍?
20FT・40FTコンテナの積載量・M3とは?
M3とは、荷物の大きさを基準とする単位です。
- M3のM=mを表す。
- M3の3=縦、横、高さの3方を示します。
例えば….
- 縦、横、高さがそれぞれ1mの貨物は、1M3です。
- 縦、横、高さが30cm、20cm、30cmは、0.018M3です。
一辺がメートル以下の場合は、M換算にしてから計算します。上記2の場合なら、0.3m×0.2m×0.3mです。最後は、その貨物が何個あるのか?を計算します。
例えば、一つの貨物が1m3。これが10個なら10m3です。一つの貨物が0.018m3、これが100なら1.8m3です。
m3から重量を計算した物が容積重量
上記のm3から重量を換算した物が容積重量です。容積重量は、1m3=1000kgと決まっています。
例えば、10m3なら、1000×10=容積重量は10トンです。1.8m3なら、1000×1.8=1.8トンです。
一方、貨物本来の重量が実重量
一方、貨物本来の重量を実重量と言います。実重量とは、仮に体重計に貨物をのせたときに表示される貨物本来の重量です。
例えば、体重計の上に貨物をのせたら100kgが表示された。この場合は、実重量が100kgです。
では、この容積重量と実重量は、どのような関係があるのでしょうか?
コンテナ輸送(LCL)における容積重量と実重量は、料金を決める上で重要です。
- 実重量
- 容積重量
上記2つを比較して、より重い方を輸送料金に基準とする決まりです。M3の計算は、実は、輸送料金にも関係してくるのですね!
M3が最も関係するのはLCL輸送
M3が最も関係するのがLCL(コンテナ未満輸送)です。実は、コンテナ輸送(FCL)、コンテナ未満輸送(LCL)をするときは、到着した港で貨物を引き取る際、様々な諸費用がかかります。(アライバルノーティスに記載される。)特にLCLの場合は、この費用がM3を基準に計算されます。
例えば、M3が1.4の貨物を輸入。
- CFS.D CHARGE 3980円
- T.H.C.(¥) 1600円
- DRAYAGE RECOVERY SURCHARGE 800円
などの費用あるとすると、以下のように計算します。
- 3980円×1.4=5572円
- 1600円×1.4=2240円
- 800円×1.4=1220円
LCL輸送においては、M3の値は非常に重要です。なお、3980円、1600円の部分は、フォワーダーにより大きな差があります。悪徳フォワーダーに騙されないためにも、必ずフォワーダーの選び方を理解しておきましょう!
M3を計算してみよう!
例えば、以下の場合、M3はいくつになるのでしょうか?
- 貨物の縦、横、高さが10cm、20cm、50cm
- 上記の貨物が10000個ある
- 上記の貨物の実重量は200kg
まず貨物単体のm3を求めます。0.1×0.2×0.5なので0.01ですね。次にそれが10000個あるので、0.01×10000を計算します。すると、100kgです。これが容積重量です。
但し、実重量が200kgなので、この貨物は、実重量200kgを基準にして料金がきまります。
20FTコンテナ・40FTコンテナの積載量
20フィートコンテア、40フィートコンテナの積載量は、以下の通りです。
- 20フィート=33M3
- 40フィート=67M3
実際は、パレットなどによるデッドスペース、国内陸送における最大重量の関係から、上記の最大値まで積載することは難しいです。
デッドスペースとは?(ボイドスペース)
デッドスペースとは、貨物を積載するパレットと呼ばれる機材によるできる「利用できない空間」です。国際輸送では、このパレットの上に貨物を積むことで、貨物への積み込みや取り出しが容易にできるようにしています。
しかし、当然、パレットの分だけ積載できる空間が減ります。これがデッドスペースです。
一般的にデッドスペースは、コンテナの容積の最大値の10%~20%は発生すると言われています。よって、最低限、コンテナ容積の最大値の0.8かけなどをしておかないと、バンニングの際、「パレットに入りきらなくてお困る~」などの状況に至ります。
コンテナの最大容積に対してデッドスペースを考慮することが重要(10%~20%)
コンテナの積載量計算方法
では、デッドスペースを考慮した上でのコンテナに積載できる量を計算する手順をご紹介します。
- コンテナの内部寸法を調べる。
- 内部寸法からコンテナの最大積載容積を計算する。=何M3入る?
- 2番の最大M3に0.8等をかける=これが実際に積載できる数
- 商品の体積を計算する。(商品の長さ、幅、高さを乗算)。
- 3番を4番の値で割る=積載できる量がわかる。
貨物自体の形状等の影響も考慮するべし!
但し、上記の計算は、綺麗な直方体の貨物を整列させた場合の理想値です。貨物の形状が特殊な場合は、当然、その分だけ積載スペースが小さくなります。
バンニングソフトの活用もお勧め!
定期的に貨物の積み込み(バンニング)がある場合は、バンニングソフトを導入すると良いです。
EasyCargo
- 概要: 直感的なユーザーインターフェース、ドラッグ&ドロップで簡単に積載プランを作成
- 特徴: 3D表示、積載最適化アルゴリズム、多言語対応、クラウドベース。
CargoWiz
- 概要: 多機能でコストパフォーマンスに優れた積載ソフト。さまざまな輸送モードに対応。
- 特徴: 3Dシミュレーション、複数コンテナ対応、パレット積載計画、コスト計算機能。
CubeMaster
- 概要: 高度なアルゴリズムを使用し、積載効率を最大化するソフトウェア。
- 特徴: 3D積載プランニング、積載レポート生成、複数の積載シナリオ比較等
PackApp
- 概要: コンテナやトラックへの積載を効率化するためのシンプルなソフトウェア。
- 特徴: 多言語対応、積載効率向上、積載プランの共有、直感的な操作。