海上輸送のスイッチB/Lは、中継貿易、公海販売、三国間貿易を確立する上で重要です。本記事では、スイッチB/Lの役割、使用シーン、注意点などを解説していきます。
海上輸送のスイッチB/L
B/L(船荷証券)とは、貨物の所有権を証明する書類です。商品の売り手側が船会社に荷物を預けると発行されます。この証明書は、輸入側で貨物を引き取る際に必要です。簡単に考えると、法的拘束力がある貨物の引換券です。
スイッチB/L仕組み
今回、ご紹介するスイッチB/Lも同じく船荷証券です。但し、少し違う点があります。貨物の運送途上において、B/L上のシッパー(荷送人)とコンサイ(荷受人)が切り替わる点です。
なぜ、切り替わるのか? これは、スイッチB/Lの主な目的と深く関係します。
スイッチB/Lの目的(メリット)
スイッチB/Lも通常のB/Lと同じく以下の効力があります。
- 商品の所有権を証明する書類
- 商品の領収書
- 運送契約の証拠
スイッチB/Lを利用する目的は、次の通りです。
- 売り手が真の輸出者(出荷者)と荷受人と直接取引することを防止する
- 三国間貿易をしたい。
- 公海上での販売を実現したい。
- 売り手のキャッシュフローを改善するために発行する。
最も大きな目的は、出荷者と荷受人との直接取引の防止です。以下で、詳しく説明していきます。スイッチB/Lを発行する場合に想定する貿易は、次の通りです。
- 輸出者(A国の工場など)
- 売り手(B国の販売者/売り手)
- 買い手(C国の買い手)
例えば、あなたはB国の売り手だとしましょう。そして、商品の販売はC国の買い手に行います。取引する貨物は、A国の工場が製造しています。
この場合、一旦、貨物を日本に輸送した後、C国に再輸送すればいいですね? 但し、これですと、輸送費や日数の部分で無駄ができます。しかし、だからといって、A国の工場からC国に直送させると不安です。なぜなら、直接取引をする可能性があるためです。
このようなときにスイッチB/Lを活用します。
スイッチB/Lを使用する場合のイメージ
スイッチB/Lの取引は、次の通りです。
最初のB/L
- シッパー:工場などの名前(A国)
- コンサイニー:販売者の名前(B国)
スイッチB/L(二回目のB/L)
- シッパー:販売者の名前(B国)
- コンサイニー:買い手(C国)
C国の買い手の立場、A国の売り手の立場からみても、スイッチB/Lを含めることで、どちらも取引相手がB国の販売者になります。この仕組みにより、直接販売を防止できます。
スイッチB/Lを申請できる人
スイッチB/Lは、荷主や荷受人(3通のオリジナルB/Lを所有する所)からのみ正式な申請ができます。なお、申請先は、フォワーダー又は、船会社です。
スイッチB/Lには、オリジナルB/Lでない旨の記載はありません。また、仮にC国の買い手からフォワーダーに対して開示するように求めがあっても、法的に開示する義務はありません。ただし、詳細情報がわからない程度に答えることが多いです。
実務上の注意点・スイッチB/Lによる貨物詐詐取
スイッチB/Lの仕組みを利用し、貨物を詐取する事件も多いです。その為、フォワーダーの中には、一切、スイッチB/Lに対応していない所も多いです。ブッキングをする際は、スイッチB/Lに対応していることを確認しましょう!
なお、スイッチB/Lの関連的な書類としては、スイッチインボイスがあります。
まとめ
- 通常のB/LもスイッチB/Lも効力は同じ。
- スイッチB/Lは、真の輸出者と買い手の直接取引を防止する目的
- スイッチB/Lは、対応していないフォワーダーも多い。
- スイッチB/Lでミスがあると損害賠償請求の対象になる。