海上輸送のスイッチB/Lとは?その仕組みと注意点

海上輸送のスイッチB/Lは、中継貿易、公海販売、三国間貿易を確立する上で重要です。本記事では、スイッチB/Lの役割、使用シーン、注意点などを解説していきます。

海上輸送のスイッチB/L

B/L(船荷証券)とは、貨物の所有権を証明する書類です。商品の売り手側が船会社に荷物を預けると発行されます。この証明書は、輸入側で貨物を引き取る際に必要です。簡単に考えると、法的拘束力がある貨物の引換券です。

スイッチB/Lの仕組み

今回、ご紹介するスイッチB/Lも同じく船荷証券です。ただし、いくつか違う点があります。貨物の輸送途中で、B/L上のシッパー(荷送人)とコンサイニー(荷受人)が変更される点が特徴です。

なぜ、切り替わるのか? これは、スイッチB/Lの主な目的と深く関係します。

スイッチB/Lの目的(メリット)

スイッチB/Lも通常のB/Lと同様に、以下の効力を有します。

  • 商品の所有権を証明する書類
  • 商品の領収書
  • 運送契約の証拠

スイッチB/Lを利用する目的は、以下の通りです。

  • 売り手が真の輸出者(出荷者)と荷受人と直接取引することを防止する
  • 三国間貿易をしたい。
  • 公海上での販売を実現したい。
  • 売り手のキャッシュフローを改善するために発行する。

最も大きな目的は、出荷者と荷受人との直接取引の防止です。以下で、詳しく説明していきます。スイッチB/Lを発行する主な貿易パターンは以下の通りです。

  • 輸出者(A国の工場など)
  • 売り手(B国の販売者/売り手)
  • 買い手(C国の買い手)

例えば、あなたはB国の売り手だとしましょう。そして、商品の販売はC国の買い手に行います。取引する貨物は、A国の工場が製造しています。

スイッチB/L

この場合、貨物を一度日本に輸送し、その後C国へ再輸送する方法も考えられます。 ただし、これですと、輸送費や日数の部分で無駄が生じます。しかし、だからといって、A国の工場からC国に直送させると不安です。なぜなら、直接取引をする可能性があるためです。

このようなときにスイッチB/Lを活用します。

スイッチB/Lの具体的な手順

スイッチB/Lの取引は、次の通りです。

スイッチB/L

1.最初のB/Lを発行する

  • シッパー:工場などの名前(A国)
  • コンサイニー:販売者の名前(B国)

2.B国の販売者がフォワーダーにスイッチB/L(二回目のB/L)を申請

B国の販売者が利用しているフォワーダーにスイッチB/Lを申請します。

  • シッパー:販売者の名前(B国)
  • コンサイニー:買い手(C国)

3.スイッチB/Lの発行

シッパーをB国の販売者に変更し、最終のコンサイニーをC国の買い手として新しいB/Lが発行される。

4.最終目的地への輸送

C国の買い手がスイッチB/Lを使用して貨物を受け取る。

この仕組みにより、A国とC国の直接販売を防止できます。

スイッチB/Lを申請できる人は?

スイッチB/Lの申請は、オリジナルB/Lの所有者(荷主や荷受人)またはフォワーダーが行うことができます。なお、申請先は、フォワーダー又は、船会社です。

スイッチB/Lには、スイッチB/Lであることを示す記載はありません。また、仮にC国の買い手からフォワーダーに対して開示する求めがあっても、法的に開示する義務はありません。ただし、詳細情報がわからない程度に答えることが多いです。

スイッチB/Lの法的側面(リスクと対策)

スイッチB/Lは、各国の貿易法や海運規則に基づき合法的に使用されています。ただし、発行元の国や船会社の規則により適用条件が異なります。法的には正当な商業取引の一環として認められていますが、貨物詐取に利用されるリスクもあります。その他、以下のリスクがあります。

  • 書類の不一致:スイッチB/Lと元のB/Lの情報が一致しないとトラブル
  • 船会社の制限:すべての船会社がスイッチB/Lに対応していない
  • 貨物詐取:書類の改ざんによる詐取事件が発生するリスクがある。

これらを防ぐために、以下の対策が必要です。

  • 信頼できるフォワーダーや船会社を利用する。
  • 事前にスイッチB/L対応の有無を確認する。
  • B/Lの変更内容を明確に管理し、誤った情報の記載を防ぐ。

小規模事業者向けフォワーダーの対応状況

小規模事業者が利用するフォワーダーでは、スイッチB/Lの取り扱いに慎重な姿勢を取る企業も多く、理由として以下の点が挙げられます。

リスク管理の難しさ

スイッチB/Lは書類の管理が煩雑であり、誤った情報の記載が後のトラブルにつながる可能性があるため、慎重に対応するフォワーダーが多い。

貨物詐取のリスク

一部の不正な取引では、スイッチB/Lを悪用して貨物を詐取するケースも報告されており、リスクを回避するために取り扱わないフォワーダーもある。

国際的な規制の影響

近年、国際輸送の透明性向上を目的とした規制が強化されており、特に欧米向けの貨物ではスイッチB/Lの発行が厳格に管理される傾向にある。

スイッチB/Lに対応しているフォワーダーの特徴

スイッチB/Lを扱えるフォワーダーは、次の特徴があります。

国際的なネットワークを持つフォワーダー

グローバルに展開するフォワーダーは、各国の規制を把握しており、スイッチB/Lを適切に処理できる体制を整えている。

貿易実績のあるフォワーダー

貿易商社や大手企業の取引を多く扱うフォワーダーは、スイッチB/Lの発行経験が豊富で、トラブルを防ぐ対策が整っている。

事前相談が可能なフォワーダー

スイッチB/Lを利用する場合、事前に詳細な説明や条件確認が必要となるため、事前相談を受け付けるフォワーダーが適切。

関連知識:書類

スイッチB/Lの発行時には、以下の書類も変更または発行されます。

  • スイッチインボイス:B/Lに対応する請求書。
  • パッキングリスト:貨物の詳細を記載したリスト。
  • 原産地証明書:輸出元の国を証明する書類。

これらの書類はB/Lと密接に関連しているため、スイッチB/Lを使用する際には同時に管理する必要があります。

関連知識:国際的な規制

スイッチB/Lに関する国際的な規制は、各国の輸出入管理法や船会社のポリシーによって異なります。

例えば、EUや米国では、スイッチB/Lの使用に関する厳格なルールがあり、貨物の透明性確保が求められます。貿易業者は、事前に各国の規制を確認することが重要です。

関連知識:業界の動向

近年、デジタル化の進展により、電子B/L(eB/L)の導入が進んでいます。スイッチB/Lもデジタル管理されることで、手続きの透明性が向上し、リスクの低減が期待されています。

電子B/Lとは?貿易のデジタル化で輸送が変わる!小規模事業者の導入ガイド

まとめ

スイッチB/Lは、貿易の柔軟性を高める有効な手段ですが、適切に管理しないとリスクも伴います。特に、フォワーダーや船会社の選定、書類の正確な管理、国際的な規制の遵守が不可欠です。スイッチB/Lを活用することで、スムーズな貿易取引を実現しましょう。

  • 通常のB/LもスイッチB/Lも効力は同じ。
  • スイッチB/Lは、真の輸出者と買い手の直接取引を防止する目的
  • スイッチB/Lは、対応していないフォワーダーも多い。
  • スイッチB/Lでミスがあると損害賠償請求の対象になる。

国際輸送のトラブル相談 国際輸送の見積依頼

トラブルから探す
国際輸送の見積依頼先

国際輸送の見積依頼

国際輸送の見積依頼

お役立ち資料

 

タイトルとURLをコピーしました