輸入品の価格設定は、為替の変動と販売戦略を考慮するべし!

海外から輸入した商品をいくらで販売すれば良いのか悩みます。ある筋の情報によると、アパレルメーカーは、インボイス価格の10倍を小売価格にしていると聞きます。よくある輸入ビジネス系は、最低限30%の利益をのせるべきと案内する方もいます。

様々な意見がある中で、輸入品の価格設定は、どのようにするかを考察していきます。本サイトでは、輸入品の価格設定を考える際、為替変動と販売戦略が重要だと考えます。

輸入品の価格設定

輸入品の価格設定は、利益額を左右し、ビジネスの継続性に関わります。基本的に資金力がない個人は….

  • 少品種
  • 利益幅を大きくとる

これが原則だと言われます。この反対の多品種、薄利は、資金力がある大手向けです。ここでは、小規模ビジネスの価格設定を考えていきたいと思います。

原則、価格設定は積み上げ式

価格設定は、次の2つの方式があります。

  1. 原価部分の積み上げにより算出する
  2. 販売価格から差し引き算出する(逆算)

求めやすいのは、1番の原価部分の積み上げです。

例えば…..

  • 商品価格
  • 商品の国際送料
  • 商品の税金
  • 商品の通関費
  • 商品の国内輸送

これを一つ一つ積み上げていき販売価格を算出します。このとき、積み上げるべき費用については、輸入原価に含むべき費用項目で説明しています。

輸入品の販売価格を決める上で考慮するべきこと

既述の通り、商品価格から一つずつ積み上げていくことで、日本国内での販売価格を算出できます。しかし、この価格を決める上で、他にも注意するべき点があります。それが以下の2つです。

  1. 販売戦略
  2. 為替変動リスク

1.販売戦略

販売戦略とは、日本国内の誰に対して販売するのか?です。この誰とは、次の2つの顧客像を指します。

  1. 再販業者
  2. 個人

再販業者とは、 B TO B、業販を想定する商売です。個人とは、B TO C、一般小売りです。

あなたは、誰に販売するのでしょうか? また、それは、どのように展開するつもりでしょうか? まずは、ここを考えます。

例えば、楽天市場やアマゾン等で販売をするなら、それは、一般個人向け、B TO Cのモデルに該当します。逆にネット販売等ではなく、一般の業務店に販売すなら、B TO Bに該当します。戦略次第では、これらの併用も可能です。

業販と小売りを併用する場合に重要なこと

業務販売と小売りを併用する場合は、必ず価格差を設けるます。

例えば、同じ商品を売るようにして次の価格差を設けます。

  • 個人向け=2000円/個
  • 業者向け=500円/個

価格差を設ける理由は、個人とあなたとの間で、再販業者が入り込める余地を作るためです。この価格差を設けることで、次のような階層式の商売を実現できます。

  1. あなた
  2. 一次販売
  3. 二次販売
  4. 三次販売
  5. 小売

もし、あなたから小売りに対する販売価格の差が小さい場合は、当然、再販業者はなくなります。結果、ビジネスの幅を狭めることになりますね!だからこそ、最初に必ず販売戦略が必要なのです。

業販を想定?一般個人向けなの? それとも併用?この違いで価格戦略が変わります。

2.為替変動リスク

輸入品は外国通貨で購入する為、必ず為替変動の影響を受けます。輸入の場合は、円高の方が有利です。円安に振れると、輸入原価を大きく押し上げます。

一説によると、為替の変動は、一年間で10%から20%ほど、上下に変動すると言われています。つまり、10%円高になる~、円安になる~があり得るのです。

為替変動は、輸入諸経費に大きな影響を与えます。商品の本体代金の他、海上輸送費、保険代金等も価格が上昇します。ここで問題になるのが輸入品の価格設定です。

例えば、「うちは採算ぎりぎりで販売しています!安売りしまっせ!大量購入大歓迎」など、薄利・大量商売を前提とする場合は、輸入原価と販売価格の差が小さく、円安によるコストアップを吸収できなくなる可能性があります。

為替は、上下に大きく動きます。あまりにもぎりぎりな価格を設定していると、為替変動の影響を吸収できず、すぐに原価割れ又は、顧客への値上げを案内しなければならない状況にいたります。よって、輸入販売価格を設定する場合は、ある程度、円安に振れても対応ができるよう、予め、為替変動を想定した価格にすることが重要です。

タイトルとURLをコピーしました